浦安市の歯医者|新浦安駅のローズタウン歯科クリニック

なにが違うのセラミック治療?

銀歯を外して、

白いセラミックに入れ替えをする治療があります。

 

日本では、

「銀歯でいいです」という人がまだ多いかもしれませんが、

欧米では、

日本でみかけるような銀歯の治療は存在しません。

 

 

それは、

この銀歯というのは、

「日本独自に開発した代替合金だから」

日本にしか存在しないというのが理由です。

 

 

 

最近では、

最初から銀歯を使わず、

自然感や金属フリーな治療を求める方が

増えているようです。

 

 

この記事では、

セラミック治療と、銀歯治療の違いについて

見た目以外のポイントを

解説いたします。

 

 

違いのポイントは、

「つけ方」が違います。

 

セラミック治療では、

「接着」

という技術を使って歯に装着します。

従来の金属のかぶせものは、

「接着」ではなく

セメントを間に介在させた「摩擦力」

で歯に装着してあります。

これは「合着」といわれます。

 

 

 

セラミック治療は、

「接着」により、

「歯質を削る量を最小限に減らし、歯を温存できる」

ということが

「利点の一つ」として挙げられます。

 

このように

足りない部分だけを

補うことができるわけです。

 

 

 

一方で、

金属を使った場合の設計は

摩擦力で外れないように

「維持」されるデザイン

にする必要があります。

 

このままでは、

かみ合わせの力に耐えられず

矢印の方向に

外れやすくなってしまいます。

 

 

そのため、

外れにくくするためには、

全周をかぶせる方法を

取らざるを得なくなります。

 

 

つまり、

このように↓

全周を削り、

かぶせる治療を選択することになります。

 

 

↓健康な部分も

たくさん削ります。

 

金属の歯を外れにくくするために

余分に歯を削り、

その代償として

歯の寿命を短くしてしまうのです。

 

 

 

もし、

むし歯を繰り返し、

何度も治療を行うと

金属の範囲が大きくなります。

 

 

この図↓のように

抜歯に近づきます。

 

 

話を戻しまして、

「接着」は

健康な部分を温存できる

というメリットに加え、

もう一つ歯を守る利点があります。

 

 

 

その利点は、

バクテリアを

歯の内部(歯髄や血管が入っている空間)に

侵入させない

「樹脂のバリア」を

つくるということです。

ここで、

この樹脂のバリアについて

理解していただくために、

歯の構造についてご説明します。

 

 

 

歯(歯冠)の構造は、

表面を覆っている

エナメル質(虹色の部分)と、

その下部に存在する

象牙質

に分けられます。

 

そして、

象牙質に囲まれる中の空洞には、

神経や血管が存在しています。

ここまでは

ご存知の方が多いでしょう。

 

 

 

エナメル質

を電子顕微鏡でみると

↓のような構造をしています。

 

 

 

あたかも

毛足の短い

「密につまった絨毯の表面」のようですね。

 

 

ここをバクテリアは、自由に通ることができません。

 そして、

エナメル質の下に存在する

象牙質は、

電子顕微鏡でみると↓

このような構造をしています。

 

 

 

たくさん

穴が空いているように

見えますよね。

 

 

 

実際には

ストローのようなチューブが

束ねられている

構造をしています。

 

この内側に

神経や血管が存在します。

 

穴があいているので、

バクテリアは

自由に中に入ることができます。

 

 

そして、

内部の無菌空間に

バクテリアが入り感染を起こすと、

炎症が起こり、痛みを生じます。

 

 

このたくさんの穴に

樹脂でふたをして、

バクテリアの侵入を許さないのが

「接着」です。

 

さきほどの

たくさんの穴に

樹脂が接着され、

周りの象牙質を取り除いた

電子顕微鏡画像です。

 

 

 

もし、

歯を削る場合は、

「接着」を用いて、

樹脂による

「人工エナメル質」を作ることで、

バクテリアの侵入を

許さないようにすることが大切です。

 

 

 

 

「接着」が

歯を守るということを

御理解いただけましたか?

 

そもそも、

もっと大切なことは

エナメル質を

安易に

喪失しないということになるのですけどネ!