歯周病治療(マイクロペリオ)

精密な歯周病治療(マイクロペリオ)

精密な歯周病治療で
歯を抜く選択を回避する

歯周病で歯がグラグラしている。他の歯科医院では抜歯を勧められた。ローズタウン歯科クリニックには、こうした患者様がたが多数、ご相談に来られます。
ですが、そうした患者様の多くは歯を抜かずに済んでいます。なぜなら、当院の歯周病治療の成功率や抜歯回避率は一般の歯科に比して高いといえるからです。ここでは、その理由や秘密についてご説明致します。

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。
初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。

歯周病の原因

歯の表面に付着した、歯垢(プラーク)と、そこに潜む歯周病菌です。歯周病菌を減らし、歯垢の除去ができれば進行を抑えたり予防することが可能です。
セルフケア(毎日のブラッシングやデンタルフロスなど)とプロフェッショナルケア(歯科医院での予防処置)を通じて歯垢(プラーク)をできるだけ減らすことが推奨されます。これをプラークコントロールといいます。

POINT !

成人の約80%が歯周病?

歯周病に罹患している人間が、日本の成人の約80%を占めているという事実をご存知でしょうか?
これだけの多数が歯周病に罹っているにもかかわらず、予防意識は決して高くありません。中には、歯ぐきの出血や腫れといった症状が出始めてから、自分が歯周病であることに気づいたという方も少なくありません。しかし、悪化してからでは遅いということもあります。歯磨きの習慣があるからと慢心することなく、一度は歯科検診を受けてみられることをお勧め致します。

歯周病の進行の流れ

  1. Flow01

    歯肉炎

    細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。

妊娠・心疾患・脳卒中・糖尿病と歯周病

歯周病が歯のみならず身体全体の病気と関係しているというのは、近年の研究で判明してきたことです。歯ぐきの血管内に歯周病菌が入り込むことで、菌が全身に回ってしまいます。それにより動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、さらには糖尿病を引き起こしてしまうのです。加えて、妊婦さんにとっては早産や低体重児出産の上昇リスクまであります。全身に悪影響を及ぼす歯周病はなんとしても予防したいものです。

POINT !

歯周病と関連しているとされる全身疾患

歯周病菌は血管内に侵入し、毒素を放出しながら、動脈硬化や心筋梗塞などを引き起こすリスクを高めます。また糖尿病、早産、低体重児出産、認知症などさまざまな全身疾患との関連性も指摘されています。つまり歯周病予防は全身の健康維持にも結びつくのです。

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病
  • 腎障害(腎炎)
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産の出生リスク
  • 低体重児の出生リスク
  • 誤嚥性肺炎
  • 関節リウマチ
  • 骨粗しょう症
  • 生活習慣病

歯周病との悪循環の例

歯周病は糖尿病を悪化させ、悪化した糖尿病は歯周病を悪化させます。つまり、糖尿病と歯周病は互いを悪化させていく関係性にあるということなのですね。ですが、歯周病の改善によって糖尿病も改善させられるケースも考えられます。

歯周病の治療法について

前述の通り、歯周病の原因である歯垢(プラーク)を減らしていくためには日々、欠かさず歯をブラッシングすることはとても大切です。
多くの方は、歯磨きを毎日の習慣として行っていることと思います。ところが、こうした毎日の歯磨きのみでは、実は虫歯や歯周病を完全に予防することは困難なのです。
歯科医院での定期的な治療、経過観察、評価を中心として歯周病の状態を把握しながら治療を行い、改善していきましょう。

  • 歯周病基本治療

    歯周病基本治療とは、歯周病の進行を防ぐための初期治療を指します。主にプラーク(歯垢)や歯石の除去と経過観察と評価を通じて、段階的に歯周組織の健康を回復させることを目的としています。歯周病の症状を改善し、進行を防ぐことが期待されます。

  • 歯周外科治療

    基本治療で治療と評価を繰り返したのり歯周病が進行し、基本治療では改善が見込めない場合に行われる手術的治療です。歯肉切開、骨移植、フラップ手術などがあり、主に歯周ポケットの減少や歯ぐきより下にある感染した歯周組織の除去を行います。

当院の歯周病治療

01歯科マイクロスコープを用いた精密治療

歯の一本一本にまとわりつく歯石。これは細菌の固まりであり、歯周病治療を阻害するものでもあります。
歯周病とは、歯石が歯と歯ぐきの間に挟まることで炎症を起こし肉や骨を溶かしていくという病気です。

歯と歯ぐきの間の奥深くまで入り込んだ歯石は、肉眼で見て把握できるようなものではありません。ところが、歯科マイクロスコープを用いれば別です。

POINT !

拡大視野下で奥深いところに付着した歯石も除去できる

マイクロスコープによって、肉眼に比して3~20倍ほどにまで視野を拡大し、歯と歯ぐきの間の奥深いところに付着した歯石を確認して、取り除くことができるようになります。

仮にこのマイクロスコープを用いなければ、歯ぐきを一度剥がして歯石を除去した上で再度歯ぐきを縫い合わせるか、抜歯した上で歯石を取り除き改めて歯を植えるか、いずれにせよ外科的手術を必要とする歯石除去法を選択することになります。このようにマイクロスコープの有無で、重度の歯周病治療に際しての患者様の負担は大きく左右されるのです。

02進行した歯周病には歯周外科・歯周再生療法

スケーラーも届かないほど、歯と歯ぐきの間の奥深くまで歯石が付着しているケースでは、麻酔の後に歯ぐきを切り開き、歯根と歯石に対して直接治療を施すという、外科的治療を行うことになります。

歯面を綺麗に清掃することで、歯石を取り除くのです。場合によっては、歯周再生療法(エムドゲイン)という、歯肉周囲組織の再生治療法を行うこともあります。歯科マイクロスコープの使用により、こうした治療法の選択は少なくなります。

とはいえ、骨が溶けていれば歯周再生療法を用いなければならないこともあるのです。

  • 03エルビウムヤグレーザーを使用した低侵襲治療

    エルビウムヤグレーザーは、歯ぐきの切開などの外科処置はもちろん、歯科で使用できるレーザーの中で唯一、歯や歯石などの硬組織を除去することができます。エルビウムヤグレーザーは水への吸収性が高く、処置時の発熱が抑えられるため、ほとんど痛みや不快感なく歯周ポケット内の歯石除去が可能です。

    さらに殺菌・止血・治癒促進効果もあるため、歯周病の悪化防止、外科処置後の負担軽減が期待できます。

  • 04歯科衛生士も拡大鏡を使用してメインテナンス

    歯周病の治療として定期的に歯面を清掃することで歯石の付着を防ぎ、あるいは除去するわけですが、これを歯のクリーニングといい歯科衛生士が担当します。

    歯科医師による治療においてマイクロスコープ、拡大鏡の使用がなされるのは当然ながら、当院では歯科衛生士も拡大鏡を常に用いることで、歯石の除去を確実に行うようにしております。こうすることで、歯周病の早期治療や予防が可能となるのです。

歯周病進行予防のために

歯周病の予防と改善には、歯科医院での定期検診が不可欠です。歯科医師は現状評価と適切な治療を行い、歯科衛生士はプロフェッショナルクリーニングで症状の進行を防ぎます。また正しいブラッシング方法などのセルフケア指導を行うことも欠かしません。定期的な専門家のケアと適切なセルフケアの組み合わせが、歯周病対策の要となります。

予防歯科