ブログ

カテゴリー:

高齢者歯科

  • 嚥下機能を守り、フレイルを予防しよう

    健康長寿研究情報高齢者歯科

    いつまでも自分の口で、美味しく食べて、元気に過ごすために高齢になると、「飲み込みがうまくいかない」「食事中によくむせる」といった症状が出てくる場合があります。こうした嚥下機能の低下は、誤嚥性肺炎のリスクを高めるだけでなく、全身の健康状態にも...

  • 在宅訪問歯科診療とは

    高齢者歯科

    近年、高齢社会が進む日本において、歯科医院への通院が難しい方々が増えています。身体的な理由や介護を要する状態にある方、あるいは多忙でどうしても歯科受診を後回しにしてしまう方など、さまざまな事情から歯科医院に足を運べない方は少なくありません。...

  • お口の老化と全身の健康

    アンチエイジング健康長寿研究情報高齢者歯科

    ―― 口腔ケアで健康長寿を実現するために私たちが暮らす社会は高齢化が進んでおり、年齢を重ねると、体だけでなくお口の中にもさまざまな変化が起こります。たとえば、噛む力が弱くなったり、味がわかりにくくなったり、飲み込む力が衰えたりすると、食事や...

  • 歯と全身の健康長寿をつなぐもの: 栄養の重要性

    アンチエイジング健康長寿研究情報歯と栄養高齢者歯科

    1. 栄養状態が歯・歯肉・全身へ与える影響1-1. 歯周病と全身疾患の関係歯周病は、歯を支える歯肉や歯槽骨(しそうこつ)に起こる慢性炎症性疾患です。最近の研究では、歯周病の進行を招くリスク因子の一つとして栄養状態の影響が注目されています[1...