ブログ
カテゴリー:
歯と栄養
-
歯が痛いのに虫歯じゃない? その痛み「非歯原性」かもしれません
予防歯科歯と栄養「歯が痛い」と感じると、まず虫歯や歯周病などを疑うのが一般的ですよね。しかし、いざ歯科医院で検査してみても虫歯は見当たらないし、歯茎にも問題がない……それでも痛みが続く場合があります。実は、歯ではなく別の場所に原因がある痛みが歯に伝わってい...
-
血中ビタミンD濃度とFGF23の関係—最新研究から読み解く健康への影響
歯と栄養1. 血中ビタミンDとFGF23の関係FGF23とは?FGF23(線維芽細胞増殖因子23)は、主に骨細胞から分泌されるホルモンで、体内のリン(リン酸)やビタミンDの代謝を調節する大切な役割を担っています[1]。腎臓に働きかけてリンを尿中に排...
-
免疫栄養とは何か?歯周病予防から術後回復までのメリット
インプラント予防歯科健康長寿研究情報歯と栄養歯周病「免疫栄養」という言葉をご存じでしょうか。これは、私たちの体の免疫システムや炎症反応に特に影響を与える栄養素を意図的に摂取し、健康状態や回復力を高めるアプローチです[1]。本来は大手術や重篤な病気の患者に対する周術期のサポートとして考えられ...
-
歯ぎしり・食いしばりの悪影響とは?
アンチエイジングブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)予防歯科歯と栄養1.はじめに日常生活の中で無意識に行ってしまう「歯ぎしり」や「食いしばり」は、実は多くの人が経験している習癖です。起床時の食いしばりは成人の約20~30%、睡眠時の歯ぎしりは約8~10%にみられるという報告もあります(1)。こうした行為は一...
-
なかなか治らない口内炎に要注意
予防歯科歯と栄養~考えられる原因と対処法、放置のリスクを知ろう~。はじめに口内炎は多くの方が経験する身近な症状ですが、一般的には1~2週間ほどで自然に治るとされています (1)。しかし、中には「治りが遅い」「頻繁に繰り返す」といったケースもあり、「そのうち...