ブログ

カテゴリー:

予防歯科

  • 歯が痛いのに虫歯じゃない? その痛み「非歯原性」かもしれません

    予防歯科歯と栄養

    「歯が痛い」と感じると、まず虫歯や歯周病などを疑うのが一般的ですよね。しかし、いざ歯科医院で検査してみても虫歯は見当たらないし、歯茎にも問題がない……それでも痛みが続く場合があります。実は、歯ではなく別の場所に原因がある痛みが歯に伝わってい...

  • 歯垢と歯石の違いをご存知ですか?〜歯肉炎・歯周炎との関係と予防法〜

    予防歯科歯周病

    以下では、歯垢と歯石の違い、そして歯肉炎・歯周炎・歯周病について、最近10年程度の研究報告(1)(2)を踏まえながら一般の方向けにわかりやすくまとめました。文字量はやや多めですが、歯科医院を探している方や「忙しくてなかなか歯科へ行けない」「...

  • 虫歯を放置するとどうなる? 早めの治療が大切な理由

    予防歯科

    虫歯(むしば、齲蝕(うしょく): dental caries)は、世界で最も蔓延している病気の一つといわれています(1)。痛みが出ていないうちは後回しにしがちですが、放置すればするほど症状は進み、健康や生活に深刻な影響を及ぼすことをご存じで...

  • 免疫栄養とは何か?歯周病予防から術後回復までのメリット

    インプラント予防歯科健康長寿研究情報歯と栄養歯周病

    「免疫栄養」という言葉をご存じでしょうか。これは、私たちの体の免疫システムや炎症反応に特に影響を与える栄養素を意図的に摂取し、健康状態や回復力を高めるアプローチです[1]。本来は大手術や重篤な病気の患者に対する周術期のサポートとして考えられ...

  • 歯ぎしり・食いしばりの悪影響とは?

    アンチエイジングブラキシズム(歯ぎしり、食いしばり)予防歯科歯と栄養

    1.はじめに日常生活の中で無意識に行ってしまう「歯ぎしり」や「食いしばり」は、実は多くの人が経験している習癖です。起床時の食いしばりは成人の約20~30%、睡眠時の歯ぎしりは約8~10%にみられるという報告もあります(1)。こうした行為は一...